聴きたくて震える、「西野カナ」。
突然ですがみなさまは「西野カナ」をご存知だろうか?

「会いたくて震える」など、
特徴的なリリックとキャッチーな
メロディが印象的な歌手です。
何より若い世代の絶大な
支持を受けているミュージシャンですね。
僕は幅広くJ-POPを聴くので、
もちろん西野カナの曲も何曲か聴いています。
聴く中で感じるのはやはり、
若い世代に共感を得られるような
「具体表現された歌詞」が耳に残ります。
そんな中
最近西野カナに関するこんな記事を拝見しました。
http://music-book.jp/music/news/column/96909
記事の概要としては
「西野カナってどんなやり方で歌詞書いてんの?」
というところなんですが、
内容を簡単に要約すると

西野カナは
歌詞を書く前に、
テーマをもとに企画書を制作、
登場人物の人柄や職業まで設定し
友人の体験談や話をリサーチして上で
たくさんの方に共感を得られる歌詞作り
をしているようです。
この作詞方法
ネット上では
「実体験を表現するべきだ」
「やり方が全然アーティストじゃないじゃん!」
なんて意見が飛び交っているようですが
皆さんはどう思われますか?
実はこの西野カナさんの作詞方法、
多くのマーケティング術が使われています。
確かに需要を見据えた創作は
「アーティスト」のやり方ではないとは思いますが、
自分の想いだけでたくさんの方が
共感してくれるかどうかは別の話。
「みんなが求めているもの」を意図的に作れるとしたら
それってすごいことだと思いませんか!?

「女性の方の想い」を歌を通して
代弁している西野カナさんは
「クリエイティブ」であり「デザイナー」的な
考えに近いと感じています。
デザイナーも、
「これを売りたい」
「このイベントに来て欲しい」などの
お客さんの声や想いをヒアリングして、
具体的に「どんな性別でどんな年齢の人にアプローチしたいか」など
ターゲットを選定し、
そんな世代に響くような言葉やイラスト、
写真を用いてデザインをします。
これ、考えるとほんと西野カナって
デザイナーだなって思いませんか?(笑)
もちろんデザインにも「独創性」や
「アート性」が必要だと思いますが、
それらがどんな土台の上で成り立っているのかを
知ってるか知らないかが重要だと思います。
とまあ、堅い話になってしまいましたが、
若い世代の女性が「聴きたくて震える」と言わしめる
西野カナのマーケティング術は、デザイナーの僕も
学ぶべきところがたくさんありますね!
ついでに僕が好きな西野カナの曲はこの3曲。
NO.1
Darling
Style
ぜひチェックしてみてください!
純平の「あいみょん」の記事に便乗しました笑
西野カナの顔もタイプな
たけでした!
たけ

「会いたくて震える」など、
特徴的なリリックとキャッチーな
メロディが印象的な歌手です。
何より若い世代の絶大な
支持を受けているミュージシャンですね。
僕は幅広くJ-POPを聴くので、
もちろん西野カナの曲も何曲か聴いています。
聴く中で感じるのはやはり、
若い世代に共感を得られるような
「具体表現された歌詞」が耳に残ります。
そんな中
最近西野カナに関するこんな記事を拝見しました。
http://music-book.jp/music/news/column/96909
記事の概要としては
「西野カナってどんなやり方で歌詞書いてんの?」
というところなんですが、
内容を簡単に要約すると

西野カナは
歌詞を書く前に、
テーマをもとに企画書を制作、
登場人物の人柄や職業まで設定し
友人の体験談や話をリサーチして上で
たくさんの方に共感を得られる歌詞作り
をしているようです。
この作詞方法
ネット上では
「実体験を表現するべきだ」
「やり方が全然アーティストじゃないじゃん!」
なんて意見が飛び交っているようですが
皆さんはどう思われますか?
実はこの西野カナさんの作詞方法、
多くのマーケティング術が使われています。
確かに需要を見据えた創作は
「アーティスト」のやり方ではないとは思いますが、
自分の想いだけでたくさんの方が
共感してくれるかどうかは別の話。
「みんなが求めているもの」を意図的に作れるとしたら
それってすごいことだと思いませんか!?

「女性の方の想い」を歌を通して
代弁している西野カナさんは
「クリエイティブ」であり「デザイナー」的な
考えに近いと感じています。
デザイナーも、
「これを売りたい」
「このイベントに来て欲しい」などの
お客さんの声や想いをヒアリングして、
具体的に「どんな性別でどんな年齢の人にアプローチしたいか」など
ターゲットを選定し、
そんな世代に響くような言葉やイラスト、
写真を用いてデザインをします。
これ、考えるとほんと西野カナって
デザイナーだなって思いませんか?(笑)
もちろんデザインにも「独創性」や
「アート性」が必要だと思いますが、
それらがどんな土台の上で成り立っているのかを
知ってるか知らないかが重要だと思います。
とまあ、堅い話になってしまいましたが、
若い世代の女性が「聴きたくて震える」と言わしめる
西野カナのマーケティング術は、デザイナーの僕も
学ぶべきところがたくさんありますね!
ついでに僕が好きな西野カナの曲はこの3曲。
NO.1
Darling
Style
ぜひチェックしてみてください!
純平の「あいみょん」の記事に便乗しました笑
西野カナの顔もタイプな
たけでした!
たけ